期日:2019 年 11 月 9 日(土)、10 日(日)
場所:同志社大学新町キャンパス臨光館 2 階
大会会場:
発表会場 R201
会員控室 R207
委員会室 R205
懇親会場:
同志社大学室町キャンパス寒梅館 7 階 french restaurant will
プログラム
11 月 9 日(土)
9:45-10:30 (発表 25 分、質疑応答 15 分) (R201)
平光佑(同志社大学) ルソーにおける道徳と政治――「弱さ」の概念を手掛かりに―― 発表要旨
司会:三浦隆宏(椙山女学園大学)
10:30-11:15(発表 25 分、質疑応答 15 分) (R201)
高木祐貴(京都大学) カントの性格形成論 発表要旨
司会:倉本香(大阪教育大学)
11:15-12:00(発表 25 分、質疑応答 15 分) (R201)
林和雄(京都大学) J. S. ミルにおける快楽の判定 発表要旨
司会:柘植尚則(慶応義塾大学)
12:00 昼休み
13:00-13:45(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
加藤広康(立命館大学) 「自由」と人称性 「自由」経験は一人称で十分か 青山拓央『時間と自由意志』から 人格分裂問題と分岐問題を考察する 発表要旨
司会:石毛弓(大手前大学)
13:45-14:30(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
杉本俊介(大阪経済大学) 合意による道徳を擁護する二つの方向性 発表要旨
司会:安彦一恵(滋賀大学)
14:30-15:15(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
柿本佳美(京都女子大学) 配偶者間暴力被害者支援から考える自律とレジリエンス 発表要旨
司会:江口聡(京都女子大学)
15:15-15:30 休憩
15:30-16:15 依頼発表(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
田端信廣(同志社大学) 「法-権利」概念の演繹におけるフィヒテとカントの相違について 発表要旨
司会:石崎嘉彦(大和大学)
16:15- 総会(R201)
17:30- 懇親会(寒梅館 7 階 french restaurant will)
11 月 10 日(日)
10:00-10:45(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
栗山はるな(京都大学) 和辻哲郎の仏教研究における自我論について 発表要旨
司会:林克樹(同志社大学)
10:45-11:30(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
服部圭祐(京都大学) 「哲学」としての倫理学の成立とその影響――西田幾多郎の『善の研究』から―― 発表要旨
司会:林克樹(同志社大学)
11:30-12:15(発表 25 分、質疑応答 15 分)(R201)
安井絢子(京都大学) ケアの倫理と徳倫理学 発表要旨
司会:小西真理子(大阪大学)
12:15-13:15 昼休み 委員会(R205)
13:15-16:15 シンポジウム(R201)
スポーツと倫理 シンポジウム趣旨
司 会:江口聡(京都女子大学) 林芳紀(立命館大学)
提題者:
佐々木拓(金沢大学) 提題要旨
佐藤岳詩(熊本大学) 提題要旨
稲岡大志(大阪経済大学)提題要旨