大会の記録2011-

64

2011年10月29日(土)、30日(日) 関西大学千里山キャンパス

・上山愛子(京都大学) カントの「嘘」論文におけるUnrecht

・太田徹(京都大学) カントの自由論における「自発性としての自由」について

・宇野大輔(同志社大学) ヘルダーリンの思想に見られる自然と人間との一体性の回復とその可能性

・井上英昌 J・S・ミルと徳の理論――アリストテレス、カントの徳の理論との比較検討――

・黒岡佳柾(大阪大学) 「死」と他者との共同性に関する一考察――ハイデガー「時間の概念」論文を介して――

・雨宮徹(大阪河﨑リハビリテーション大学) フランクルの「精神」の概念について

・服部敬弘(同志社大学) 行為の自由と感情の不自由――アンリにおける「情感性の倫理学」再考――

・田口了麻(大阪大学) 「猥褻」という概念に関する試論――裁判事例と法規定上の猥褻性を中心に――

・岩江荘介(医療基盤研究所) 医学研究ガバナンス活動における倫理的基盤について――再生医療研究を題材に――

・亀喜信(大阪府立大学)「共通善」の思想の再検討

・嘉目道人(大阪大学) 討議倫理とフィヒテの道徳論――道徳原理の根拠づけについて――

・東暁雄(大阪大学) 主体・環境・法システム――法規範はいかなる価値によって定式化され得るのか?――

・佐藤岳詩(京都大学) 人生の有意味さについて

【依頼発表】

・志水紀代子(追手門学院大学) アーレントの「世界愛」から照射する東北アジアの和解の条件について

【シンポジウム】 直観と倫理
柘植尚則(慶應義塾大学)
浜渦辰二(大阪大学)
三谷尚澄(信州大学)
司会:水谷雅彦(京都大学) 北尾宏之(立命館大学)

65

2012年11月2日(金)、3日(土)、4日(日) 信州大学松本キャンパス

【ワークショップ】 大学での授業運営を考える

実施責任者:江口聡(京都女子大学)

【ワークショップ】 倫理学の教育的意義――社会的自立に向けて――

実施責任者:倉本香(大阪教育大学)

・北村教行(京都大学) ベンサムにおける分配的正義

・岡本慎平(広島大学) 他者の心と神の実在――J. S. ミルの類推論法と意識の諸問題について――

・吉本陵(大阪府立大学) ハンス・ヨーナス『責任という原理』への二つの視角――「現今の戦争に対する我々のかかわり」をめぐって」――

・安井絢子(京都大学) ケアの倫理の理論的展開――ノディングス以降のケア理論家の議論を中心に――

・岡村優生(大阪府立大学) 性同一性障害について考えるということ――性同一性障害研究における哲学、倫理学の可能性――

・小松原織香(大阪府立大学) レズビアン・フェミニズムにおける分離主義についての倫理学的考察

・齋藤征子(名古屋大学) 人工妊娠中絶をめぐる道徳的考察

・林誓雄(日本学術振興会・立命館大学) ヒューム道徳哲学における「人々の意見」

・井上英昌 カント倫理学における「習慣」批判とその検討

・戸田潤也(京都大学) 『実践理性批判』は『基礎づけ』の挫折の産物か

・近藤和貴(早稲田大学) ソクラテスはなぜ葬送演説を行ったのか――プラトン『メネクセノス』篇における帝国批判と若者教育――

・生島弘子(大阪大学) 後期ニーチェ思想における身体からのキリスト教批判

・藤田俊輔(京都大学) ヤスパースの「不安」における他者の問題

・劉静瑜(大阪大学) 和辻哲郎の間柄構造――個人と社会、時間と空間の二重性について――

・石毛弓(大手前大学) 人格の同一性に対する物語論的アプローチについて――マッキンタイア考――

【依頼発表】

・西村誠(長野県短期大学) 怒りについて

【シンポジウム】 専門家と信頼
板井孝壱郎(宮崎大学)
大石敏広(沖縄工業高等専門学校)
丸山徳次(龍谷大学)

司会:伊勢田哲治(京都大学) 徳永哲也(長野大学) 

66

2013年11月1日(金)、2日(土)、3日(日) 立命館大学衣笠キャンパス

【ワークショップ】 生誕二〇〇周年:倫理学の対象としてのキェルケゴール

実施責任者:江口聡(京都女子大学)

・渡辺華月(龍谷大学) 倫理学説としての宇宙周期説――プロティノスを中心とした考察――

・小田裕二朗(大阪大学) スピノザ『エチカ』における欲望cupiditasの変容

・小城拓理(京都大学) 自然的義務としての政治的責務――サマリタニズムを中心に――

・久保田浩平(関西学院大学) 「リベラル・ナショナリズム」を超えて

・實藤光(大阪市立大学) (後期)ニーチェにおける神の生死

・田邉正俊(立命館大学) ニーチェの「責任」観をめぐる一考察

・鈴木崇志(京都大学) フッサールによる、人形の錯覚についての三つの分析

・樋口雄哉(同志社大学) レヴィナスにおける倫理と公正

・安部彰(立命館大学) R・ローティのJ・S・ミル評価について

・服部圭祐(大阪大学) 〈間柄〉の三つの側面からみる和辻倫理学――和辻哲郎『倫理学』の理論構造――

・笹原八代美(熊本大学) 将来世代の生きる権利と現在世代の責任――J・ファインバーグとH・ヨナスの議論をてがかりに――

・村上慎司(公益財団法人医療科学研究所) 健康の社会的決定要因としてのソーシャル・キャピタルの規範理論――リベラル・コミュニタリアン論争の含意から――

・角崎洋平(立命館大学) 分配的正義の時間射程――デニス・マッカーリーの議論を中心に――

・佐藤岳詩(日本学術振興会・京都大学)R・M・ヘアにおける原則の決定とコミットメント

・杉本俊介(京都大学) Why Be Moral?問題に対する二人称的観点からの解答――ネーゲル、コースガード、ダーウォルによる解答の検討を通して――

・土屋貴志(大阪市立大学) 倫理学理論をどう使うか――体系化に向けて――

・櫻井悟史(立命館大学) 誰が死刑執行を担うべきか――カント『人倫の形而上学』を手がかりに――

・南木喜代恵(関西大学) 「悪への性癖」によってカントの道徳哲学の何がどう変容したか

・蓮尾浩之(大阪府立大学) 『実践理性批判』の「転回」はカント倫理学においていかなる意味をもつか――「範型論」を手がかりとして――

・李明哲(神戸大学) カント倫理学「尊敬の感情」と目的自体としての人間

・濱良祐(同志社大学) ヘーゲル良心論の地平

・堀田義太郎(東京理科大学) 正義論と障害

・郡あや(奈良女子大学) R. E. Goodinのvulnerability modelとケア論の接続可能性――E. F. Kittayによる批判の検討を通して――

・小西真理子(日本学術振興会・立命館大学) 共依存という語の存在意義――フェミニズムによる批判の検討――

・松田智裕(立命館大学) 自己疎外の二つの位相――デリダの主観性理論に関する一視点――

・野口亮 デリダの嘘論――デリダによるアーレント「真理と政治」読解――

・三浦隆宏(椙山女学園大学) アーレント政治思想における「範例」の意味

【依頼発表】

・和田渡(阪南大学) 老いの影と光

【シンポジウム】 ケアと正義
立山善康(徳島文理大学)
岡野八代(同志社大学)
佐藤義之(京都大学)

司会:品川哲彦(関西大学) 竹山重光(和歌山県立医科大学)

67

2014年11月7日(金)、8日(土)、9日(日) 大阪教育大学柏原キャンパス

【ワークショップ】 子どものための哲学(Philosophy for Children = P4C)

実施責任者:桝形公也(大阪教育大学・武庫川女子大学)

・秋本彩織(九州大学) リベラリズムは過去世代を適切に処遇できるか――将来世代に対する配慮義務の正当化に向けた予備的考察――

・木村純(京都大学) 世代間倫理への権威論的接近

・藤田俊輔(京都大学) ヤスパースの寛容論

・橋爪由紀(大阪府立大学) アーレントの〈生を共に過ごしたい〉仲間との思考について

・加藤剛 現代医療におけるナラティヴの意義――A・クラインマンとP・リクール――

・佐々木拓(立命館大学) 依存症と自由意志――統制的原理適用可能性アプローチからの検討――

・高山佳子(大阪大学) 自律の観点からみた公私の領域区分の問題性――ギリガンのケアの倫理のパラダイムシフトに向けて――

・奥野文夫 デカルトの自由論

・井上英昌 「完全性」の理論と人間の内面性の考察――-カント前批判期におけるバウムガルテンの影響とその批判――

・蓮尾浩之(大阪府立大学) 反省的判断力はいかに道徳的な実践的判断に寄与しうるか――カント実践哲学における人間存在の二重性から考える――

・弓谷葵(大阪大学) 戦時期における文化史的叙述と〈他者〉性の受容――和辻倫理学の確立についての一考察――

・川合大輔(名古屋大学) 一九二〇年代日本における人間性に関する言論について

・石毛弓(大手前大学) パーフィットにおける人格の同一性と功利主義

・白川俊介(九州大学) グローバルな正義を何によって動機づけるか――デイヴィッド・ミラーの議論の批判的検討を手がかりに――

・元春智裕 グローバリゼーションとユーラシア主義――非西欧文明圏における抵抗の論理――

【依頼発表】

・小泉尚樹(熊本学園大学) カントの観念論反駁

【シンポジウム】 道徳の教育:その可能性と不可能性
井原武人(大阪教育大学附属天王寺中学校)
中里晴子(神戸市立枝吉小学校)
八幡英幸(熊本大学)
菊地建至(関西大学)

司会:倉本香(大阪教育大学) 安彦一恵(滋賀大学)

68

2015年10月31日(土)、11月1日(日) 同志社大学今出川キャンパス

・福家佑亮(京都大学) 格差原理と自尊心――G・A・コーエンによるロールズ批判の検討――

・岡本慎平(尾道市立大学) 「哲学的必然性」とその誤った連想――意志の自由をめぐるJ・S・ミルの二つの議論について――

・入江祐加(大阪大学) 反省から客観化へ――ディルタイの精神科学における「心理学」の展開――

・櫻井真文(同志社大学) フィヒテの『道徳論の体系』(一七九八年)における道徳性の原理の演繹

・奥堀亜紀子(神戸大学) 哲学史におけるジャンケレヴィッチの道徳形而上学――理性主義と非理性主義の道徳性――

・小田切建太郎(立命館大学) 後期ハイデガーにおけるかまどの意味

・安倍里美(京都大学) 理由に依拠した規範性理解をめぐる対立について

・石毛弓(大手前大学) 人称・非人称的観点からみた人格の同一性の規準――パーフィットの主張をめぐって

・鈴木真(関西福祉科学大学) エアの問題、非認知主義、不確定性

・矢島義英(同志社大学) 『精神現象学』における「良心」の宗教性

・鬼頭葉子(長野高等専門学校) カントとティリッヒ――倫理的命法の無制約性について――

・喜多源典(関西大学) 西田幾多郎の身体論における「当為」の問題――後期西田哲学を中心に――

・野口亮(京都大学) デリダのコミュニケーション論――他者論との関連に着目して――

・島田喜行(同志社大学) フッサールの「人倫的自我」

・味村考祐(大谷大学) ガダマーの伝統概念の二重性について

・朴順龍(同志社大学) ロールレタリングを用いた受刑者教育プログラムの効果に関する研究

・川合大輔(名古屋大学) 一九二〇年代日本における少年犯罪と道徳教育論

・窪田徹(関西大学) ベルクソン哲学に於ける生命の本質としての意識

・柿本佳美(奈良女子大学) デカルト道徳論から見る「わたし」という語りと「寛容」の可能性

・野崎泰伸(立命館大学) ピーター・シンガーの「効果的利他主義」に関する批判的検討

・永守伸年(立命館大学) 知的障害者の自律と介助者との信頼

【依頼講演】

・Philip Cam (The University of New South Wales) A Philosophical Approach to Moral Education

【シンポジウム】 子ども・哲学・倫理学
中川雅道(神戸大学附属中等教育学校)
金澤正治(西宮市立高木小学校)
辻村修一(早稲田大阪学園)
討論者:松本啓二朗(大阪教育大学)

司会:桝形公也(大阪教育大学・武庫川女子大学) 奥田太郎(南山大学)

69

2016年11月5日(土)、6日(日) 慶應義塾大学三田キャンパス

・小西真理子(国際基督教大学) ケアの倫理と愛の現実――重なりと異なりの分析から――

・大石敏弘(北里大学) 環境プラグマティズムの方法論とロールズ=ハーバーマス論争

・服部圭祐(京都大学) 「実存」する間柄――和辻哲郎における「実存哲学」の受容と衝突――

・下地真樹(阪南大学) ルソー『社会契約論』の再構成

・佐々木達彦(同志社大学) フィヒテ初期道徳論における義務意識について

・井保和也(京都大学) 道徳的責任についての信念と事実

・石毛弓(大手前大学) 人格と同一性とその整合性

・井西弘樹(大阪大学) 生きる意味としての学問――中期ニーチェにおける「認識」概念の変容をめぐって――

・谷山弘太(大阪大学) 道徳の「価値」を問題にするということ――ニーチェ『曙光』における「あらゆる価値の価値転換の試み」――

【依頼講演】

・松島哲久(大阪薬科大学) 現代医療における生権力と生命倫理

【シンポジウム】 自由と平等
白井聡(京都精華大学)
林芳紀(立命館大学)
山口雅広(龍谷大学)

司会:林克樹(同志社大学) 藤森寛(同志社大学)

70

2017年11月18日(土)、19日(日)

神戸大学六甲台第2キャンパス 文学部・人文学研究科B棟

・高木裕貴(京都大学) 人間の尊厳と平等主義:カントにおける「人間性の定式」に関する考察

・三上航志(京都大学) デカルトにおける「最高で完全な道徳」の位置づけについて

・平出喜代恵(関西大学) カントにおける自己への信頼

・大槻晃右(同志社大学) ヒューム『人間本性論』における規範性の起源

・八木緑(関西学院大学) カント倫理学における「人間の目的」の意義について

・川﨑唯史(国立循環器病研究センター) メルロ=ポンティにおける道徳論の試み

・李明哲(神戸大学) D. ハーヴェイ『コスモポリタニズム』とカント自然観の検討

・田中雄祐(岡山大学) メルロ=ポンティにおける政治と表現

・太田匡洋(京都大学) ショーペンハウアーにおける共苦と想像力

・西原信彦(関西学院大学) 九鬼周造における「ぶし」の美と倫理 発表要旨

・貫井隆(京都大学) ハイデガーの思想に一貫する「(本来的に)存在すること」の動性――自己に固有なテロス(再臨、死、性起)へ向かう本来的運動――

・白川俊介(関西学院大学) グローバルな正義と故国に「留まる権利」――「移動の自由」についての批判的一考察を手がかりに――

・山本與志隆(愛媛大学) ハイデガーの技術論における人間存在――E. ユンガーの思想との交錯――

・高原耕平(大阪大学) R. J. リフトンのサバイバー研究における「罪責感の同心円」理念の倫理学的可能性

【依頼発表】

・土屋貴志(大阪市立大学) 倫理学するのに倫理思想研究は(なぜ、どこまで)必要か

【シンポジウム】 「環境倫理学 × 事例に基づく研究」

藤木篤(久留米工業高等専門学校)

紀平知樹(兵庫医療大学)

丸山徳次(龍谷大学)

司会:神崎宣次(南山大学)

71

2018年11月10日(土)、11日(日)

京都女子大学東山キャンパス C校舎

・西内亮平(京都大学) ヒュームのデザイン論証批判再考

・藤永綾乃(同志社大学) ショーペンハウアーにおける「叡知的性格」概念の変容――カントからの継承と離反――

・入江祐加(大阪大学) ディルタイにおける歴史的思惟――ディルタイのヘーゲル批判をめぐって――

・石毛弓(大手前大学) 人格・責任・応答――責任という観点からみた人格の同一性に対する考察――

・渡辺華月(龍谷大学) マッキンタイアのアリストテレス理解――「人格の統一性」に注目して――

【依頼発表】

・魚住洋一 死者たちの「革命」――ジャン・ジュネのパレスチナ――

【シンポジウム】 「超越」と倫理学

藤枝真(大谷大学)

竹内綱史(龍谷大学)

石崎嘉彦(大和大学)

司会:品川哲彦(関西大学) 森田美芽(大阪キリスト教短期大学)

72

2019 年 11 月 9 日(土)、10 日(日)

同志社大学新町キャンパス臨光館 2 階

・平光佑(同志社大学) ルソーにおける道徳と政治――「弱さ」の概念を手掛かりに――

・高木祐貴(京都大学) カントの性格形成論

・林和雄(京都大学)  J. S. ミルにおける快楽の判定

・加藤広康(立命館大学) 「自由」と人称性 「自由」経験は一人称で十分か 青山拓央『時間と自由意志』から 人格分裂問題と分岐問題を考察する

・杉本俊介(大阪経済大学) 合意による道徳を擁護する二つの方向性

・柿本佳美(京都女子大学) 配偶者間暴力被害者支援から考える自律とレジリエンス

・栗山はるな(京都大学) 和辻哲郎の仏教研究における自我論について

・服部圭祐(京都大学) 「哲学」としての倫理学の成立とその影響――西田幾多郎の『善の研究』から――

・安井絢子(京都大学) ケアの倫理と徳倫理学

【依頼発表】

・田端信廣(同志社大学) 「法-権利」概念の演繹におけるフィヒテとカントの相違について

【シンポジウム】 スポーツと倫理

佐々木拓(金沢大学)

佐藤岳詩(熊本大学)

稲岡大志(大阪経済大学)

司 会:江口聡(京都女子大学) 林芳紀(立命館大学)

73

2020 年 11 月 7 日(土)、8 日(日)

Zoom を利用したオンライン・リアルタイム形式

・奥野文夫 デカルト『情念論』書簡体序文について

・末田圭果(大阪大学) 自己肯定としての意志の否定――ショーペンハウアー哲学における苦悩のイデアと認識の転換を危機として――

・雨宮徹(大阪工業大学) 滝沢克己とフランクル−意味と超意味をめぐって

・井保和也(京都大学) 道徳的責任の理由反応性説とストループ型事例

・溝越大秦(大阪大学) 空手道稽古をウィトゲンシュタイン哲学から説明する試み

・立場貴文(京都大学) 前期ウィトゲンシュタインに関する決断的解釈の検討――倫理に着目して――

【シンポジウム】 倫理学の自然化

鈴木真(名古屋大学)

蝶名林亮(創価大学)

永守伸年(京都市立芸術大学)

司会:伊勢田哲治(京都大学) 樫則章(大阪歯科大学)


74

2021 年 10 月 30 日(土)、31 日(日)

Zoom を利用したオンライン・リアルタイム形式

・小川雄(同志社大学) ノディングズのケアの倫理における責務の限局性

・石原諒太(京都大学) カントは人間性の方式をどのように導出しているのか?――O. センセンの解釈を批判的に検討する

・小田切建太郎(立命館大学) 主体的自由の観点から見たひきこもりに関する試論

・米田恵(大阪大学)  定言命法の適用例における二重基準の問題について

・秋本彩織(本会所属)  関係的義務は招来世代への配慮義務を導きうるか

・八木緑(関西学院大学)  ヘーゲルと啓蒙批判

・今福亮(名古屋大学)  「経験機械」が示唆する「何か」――その正当性を問う

・岩本智孝(大阪大学)  歴史を俯瞰すること――カッシーラーとマイネッケから歴史相対主義を考える

・鈴木真(名古屋大学)  個人的価値についての主観説と、「個人間比較」の可能性

・佐々木尽(大阪大学)  『真理と正当化』におけるハーバーマスの真理理論

・三上航志(京都大学)  デカルトにおける「内的感覚」と「情念」について――『哲学原理』から『情念論』へ

・田中雄祐(東京福祉大学)  「肉」から「社会的なものの肉」へ――メルロ=ポンティの政治哲学についての試論

・大槻晃右(同志社大学) ヒュームの道徳論における統治の権威の心理的基礎

・田中優一(同志社大学) ジャンケレヴィッチにおける瞬間と語りの問題

・林和雄(京都大学) J. S. ミルにおける個性の発展

【依頼発表】

・丸山徳次(龍谷大学)  「緩慢な暴力」と正当防衛

【シンポジウム】 感染症とパンデミック

大北全俊(東北大学)

杉本俊介(慶應義塾大学)

村山綾(近畿大学)

司会:児玉聡(京都大学) 霜田求(京都女子大学)

【ワークショップ】  ニーチェと正義――ニーチェによる道徳批判の射程

谷山弘太(日本学術振興会・杏林大学)

大山真樹(中央大学)

大久保歩(大阪大学)

実施責任者:竹内綱史(龍谷大学)

※ワークショップについては、2021年10月29日(金)の開催。


75

2022 年 11 月 12 日(土)、13 日(日)

大阪大学  豊中キャンパス  文法経講義棟

・三輪秦之(大阪大学) カントの『純粋理性の批判』における「批判の自由」――自由の論証から自由な論証へ

・味村考祐(大谷大学) ガダマーの「適用」概念と道徳知――実践哲学としてのテクスト解釈に向けて

・中間統彦(東京大学) ジャック・デリダの困難な倫理――正義の受苦的情動について

・服部圭祐(神戸医療未来大学)  「人間学」としての倫理学の特徴とその意義について――三木清の「哲学的人間学」の構想から

・橋本正吾(関西学院大学) 設計した言葉は実際に使用に至るのか?――ウィトゲンシュタインの言語分析から見る概念倫理学の実装問題

・小田切建太郎(立命館大学)  生きづらさの空間

・高原耕平(人と防災未来センター)  宮沢賢治と寺田寅彦の自然=災害観

・神崎宣次(南山大学)  スマートシティのための倫理――つくばスマートシティ倫理原則の検討を通じて

【依頼発表】

・石崎嘉彦(摂南大学)  アンチ・ティラノスの倫理的思考について

【シンポジウム】 現象学と倫理学

川崎唯史(熊本大学)

鈴木崇志(立命館大学)

村上靖彦(大阪大学)

司会:加國尚志(立命館大学) 中村拓也(同志社大学)

特定質問者:小西真理子(大阪大学)  島田喜行(同志社大学)

【ワークショップ】  生き延びることの倫理――非規範的なジェンダー・セクシュアリティとボールルーム・カルチャー

魚住洋一(京都市立芸術大学)

高橋綾(大阪大学)

ほんまなほ(大阪大学)

実施責任者:小西真理子(大阪大学)

※ワークショップについては、2022年11月11日(金)の開催。


第76回

2023年 10 月 28 日(土)、29 日(日)

龍谷大学 大宮学舎 東黌

・中西捷渡(広島大学) セネカの哲人皇帝論

・佐々木拓(金沢大学) 関係の修正としての非難とゆるし:ゆるしの関係修正説構築の試み

・髙木裕貴(京都大学) トマジウスとカントの啓蒙思想

・高口和也(京都大学) 道徳的責任の認識的条件から考える非難の妥当性

・市川諒太(同志社大学) ヘーゲルの刑罰論における和解概念の変容

・佐々木渉(滋賀医科大学) ピッチャーファインバーグ説と剥奪説

・末田圭果(大阪大学) ショーペンハウアーが用いる「イデア」の二つの規定――超越論的役割と理念的性格

・丸山徳次(龍谷大学名誉教授) 探究としてのモラル――戸坂潤の道徳理論

・入江祐加(香川大学) 相対性と客観性の狭間で――ディルタイのニーチェ批判に導かれて

・渡部峻亘(京都大学) 「真の自己」はすべての苦を避けられるか――分析インド哲学の観点から

・白川俊介(関西学院大学) 「自決」はただちに入国管理を正当化しうるか――移民正義論の一側面

・宮島柚果(名古屋大学) 非言語的なコミュニケーションにおける証言的不正義

・鈴木英仁(京都大学) 科学の方法と討論の自由――ミル『論理学体系』と『自由論』における可謬性の位置づけ

・二宮晃紀(大阪大学) トランスジェンダー研究再考――当事者へのヘルス・ケアという側面に注目して

・中間統彦(東京大学) 名の戦争――デリダにおける遺産相続について

【依頼発表】

・安彦一恵(滋賀大学名誉教授) 倫理学の諸問題

【シンポジウム】 ELSIと倫理学

基調講演:小林傳司(社会技術研究開発センター長)

伊勢田哲治(京都大学)
平出喜代恵(関西大学)
三谷尚澄(信州大学)

司会(企画):奥田太郎(南山大学)・紀平知樹(兵庫県立大学)