第51号(2021年)
〈シンポジウム 倫理学の自然化〉
- 趣旨説明(伊勢田哲治・樫則章)
- 鈴木真 道徳に関する実証的研究と、その哲学的問題への関連性について
- 蝶名林亮 道徳的直観主義はどこまで経験的反論に耐えうるか
- 永守伸年 倫理学における超越論的方法と自然主義
- ディスカッション要録(伊勢田哲治・樫則章)
〈公募論文〉
- 平光佑 ルソーにおける道徳と政治
- 栗山はるな 和辻哲郎の仏教研究における自我論について
〈書評〉
- 松葉祥一 亀井大輔『デリダ─―歴史の思考』法政大学出版局、二〇一九年
- 平出喜代恵 永守伸年『カント 未成熟な人間のための思想 想像力の哲学』慶應義塾大学出版会、二〇一九年
-
松本啓二朗 黒岡佳柾『ハイデガーにおける共存在の問題と展開──哲学・有限性・共同性』晃洋書房、二〇二〇年
- 寺田俊郎 三浦隆弘『活動の奇跡──アーレント政治理論と哲学カフェ』法政大学出版局、二〇二〇年
- 服部敬弘 松田智裕『弁証法、戦争、解読──前期デリダ思想の展開史』法政大学出版局、二〇二〇年。
- 児玉聡 品川哲彦『倫理学入門──アリストテレスから生殖技術、AIまで』中央公論新社、二〇二〇年
- 田中朋弘 児玉聡『実践・倫理学──現代の問題を考えるために』勁草書房、二〇二〇年
学会からのお知らせ
第52号(2022年)
〈シンポジウム 感染症とパンデミック〉
- 趣旨説明(児玉聡・霜田求)
- 杉本俊介 パンデミックの倫理――全体的枠組みと主要な論点の研究状況の俯瞰
- 大北全俊 日本のCOVID-19対策について:法規範の検討
- 村山綾 コロナ禍と社会心理学――コミュニケーションの問題の理解と改善にむけて
- ディスカッション要録(児玉聡・霜田求)
〈依頼論文〉
- 丸山徳次 「緩慢な暴力」と正当防衛
〈公募論文〉
- 奥野文夫 デカルト『情念論』書簡体序文について
- 三上航志 デカルトにおける「内的感覚」と「情念」について――『哲学原理』から『情念論』へ
- 大槻晃右 ヒュームの道徳論における統治の必要性の心理的基礎
- 米田恵 定言命法の適用例における二つの基準の問題について
- 岩本智孝 歴史を俯瞰すること――カッシーラーとマイネッケの立場から歴史相対主義を考えるための概念構築
- 立場貴文 前期ウィトゲンシュタインに関する決断的解釈の検討――倫理に着目して
- 佐々木尽 『真理と正当化』におけるハーバーマスの真理理論
- 今福亮 経験機械を破壊する――快楽説批判に対する反駁の試み
- 鈴木真 個人的価値についての主観説と、「個人的比較」の可能性
- 小田切建太郎 疎外と抵抗――関係性から見たひきこもり
〈書評〉
- 安部彰 加賀裕郎『民主主義の哲学─―デューイ思想の形成と展開』ナカニシヤ出版、二〇二〇年
- 井上克人 徳永哲也『今を考えるための近世思想――時代と向き合った日欧16人の思想家』晃洋書房、二〇二〇年
-
林誓雄 柘植尚則『近代イギリス倫理思想史』ナカニシヤ出版、二〇二〇年
- 奥田太郎 杉本俊介『なぜ道徳的であるべきか──Why be moral? 問題の再検討』勁草書房、二〇二一年
- 鈴木真 佐藤岳詩『「倫理の問題」とは何か──メタ倫理学から考える』光文社新書、二〇二一年。
- 中村拓也 鈴木崇志『フッサールの他者論から倫理学へ』勁草書房、二〇二一年
- 三浦隆宏 林芳紀・伊吹友秀・KEITO『マンガで学ぶ スポーツ倫理──わたしたちはスポーツで何をめざすのか』化学同人、二〇二一年
〈書評への応答〉
- 品川哲彦 拙書『倫理学入門』の書評に答えて