期日:2025年11月8日(土)、9日(日)
場所:立命館大学・衣笠キャンパス
第1会場:学而館4階・GJ402教室(個人研究発表1・依頼発表・総会・シンポジウム)
第2会場:学而館4階・GJ403教室(個人研究発表2)
会員控室・情報交換会会場:学而館4階・GJ401教室
委員会会場:学而館4階・GJ404教室
※キャンパスマップについては、大会案内の6・7ページをご覧ください。
※利用交通機関については、大会案内の8ページをご覧ください。
※キャンパス内およびキャンパス付近の食堂・購買・コンビニについて
・できるだけ昼食をご持参いただくことを推奨いたします。
・学内の生協食堂および購買は、両日ともに閉店しています。
・正門付近に飲食店があるものの、その数は限られています。
・正門横にコンビニが一軒あるものの、同店は観光客利用も多く、昼頃には弁当やパン・おにぎり類がほぼ売り切れとなる可能性もあります。
※学内に学外者がすぐ使えるコピー機はありません。開催校も研究発表者に対して印刷サービスを提供しませんので、資料を配布する場合は各自でハンドアウトを持参してください。
※今回、公式懇親会は開催しませんが、その代わりに情報交換会(無料)を開催します。
プログラム
(PDF版はこちら)
11月8日(土)
9:30 受付開始
【研究発表・午前の部】(10:00-12:10、合間の休憩5分)
10:00-10:40
第1会場(GJ402教室)
臼井義貴(名古屋大学)
J.S.ミルの自由原則と自己決定 発表要旨
司会:山本圭一郎(国立国際医療研究センター)
第2会場(GJ403教室)
内藤正博(大阪大学・日本学術振興会)
ウルストンクラフトの自然状態論 ――ルソーとの比較から 発表要旨
司会:柿本佳美(京都女子大学)
10:45-11:25
第1会場(GJ402教室)
佐々木渉(山口大学)
トマス・ネーゲルと剝奪説 発表要旨
司会:柘植尚則(慶應義塾大学)
第2会場(GJ403教室)
久保志織(京都大学)
カント『判断力批判』における「自然目的」――媒介問題としてのその意義 発表要旨
司会:倉本香(大阪教育大学)
11:30-12:10
第1会場(GJ402教室)
齊藤如穂(大阪大学)
両親間葛藤の中で育った子どもの〈自己〉に内在する〈抵抗〉――キャロル・ギリガンの〈中核的自己〉の視点から 発表要旨
司会:鬼頭葉子(同志社大学)
第2会場(GJ403教室)
大西健太(大阪大学)
『精神現象学』「B. 自己意識」における「労働」と「思考」の連続性 発表要旨
司会:石崎嘉彦(摂南大学)
【昼休み】(12:10-13:30)
【委員会】(12:15- 会場:GJ404教室)
【研究発表・午後の部】(13:30-14:55、合間の休憩5分)
13:30-14:10
第1会場(GJ402教室)
太期勇斗(筑波大学)
道徳的合理性と日常性をめぐって――スタンリー・カヴェルにおける道徳性の占める場所 発表要旨
司会:長門裕介(大阪大学社会技術共創研究センター)
第2会場(GJ403教室)
藤永綾乃(同志社大学)
ショーペンハウアーにおける「責任」概念とサバイバーズ・ギルト 発表要旨
司会:太田匡洋(名古屋工業大学)
14:15-14:55
第1会場(GJ402教室)
服部圭祐(秋田大学)
近代日本倫理学における「修身」批判の側面について――明治期の「教育勅語」の取り扱いから 発表要旨
司会:川合大輔(長野工業高等専門学校)
第2会場(Q103教室)
﨑山英俊(大阪大学)
「自由喪失の問題」とコミュニケーション合理性 発表要旨
司会:徳永哲也(長野大学)
【依頼発表】(15:10-15:55、会場:第1会場(Q104教室))
品川哲彦(関西大学)
倫理学と超越 発表要旨
司会:森田美芽(大阪キリスト教短期大学)
【総会】(16:10-17:10、会場:第1会場(Q104教室))
【情報交換会】(17:30-19:00、会場:GJ401教室)
11月9日(日)
9:30 受付開始
【研究発表・午前の部】(10:00-12:10、合間の休憩5分)
10:00-10:40
第1会場(GJ402教室)
井保和也(京都大学)
非難の認知説は非難の威力を説明できるか? 発表要旨
司会:佐々木拓(金沢大学)
第2会場(GJ403教室)
王淳熙(名古屋大学)
Gunkelの関係論的アプローチにおける普遍性批判 ――内的アプローチから再考する 発表要旨
司会:神崎宣次(南山大学)
10:45-11:25
第1会場(GJ402教室)
鈴木真(名古屋大学)
自殺の合理性について 発表要旨
司会:児玉聡(京都大学)
第2会場(GJ403教室)
楊泓(大阪大学)
実質に基づく手続き――ロールズ『政治的リベラリズム』における「理性的」理念の再検討 発表要旨
司会:藤森寛(同志社大学)
11:30-12:10
第1会場(GJ402教室)
中村貴行(京都大学)
ブルームによるハーサニ批判を再考する 発表要旨
司会:鈴木真(名古屋大学)
第2会場(GJ403教室)
白川俊介(関西学院大学)
分離独立に関する民主的倫理 ――「デモス問題」のレキシカルな解決を目指して 発表要旨
司会:福家佑亮(立命館大学)
【昼休み】(12:10-13:30)
【シンポジウム】(13:30-16:30、会場:第3会場(GJ402教室))
「性愛と結婚の倫理学」 開催趣旨
シンポジスト:
久保田裕之(日本大学) 提題要旨
岡本慎平(広島大学) 提題要旨
小西真理子(大阪大学) 提題要旨
相澤伸依(東京経済大学) ※特定質問者
司会(企画):江口聡(京都女子大学)・土屋貴志(大阪公立大学)
※シンポジウムにおけるディスカッションの際の質問内容については、次号の『倫理学研究』に原則として匿名で記載されます。原稿の取りまとめをシンポジウム企画者(=質問者ご本人とは異なる人)が行う関係から、質問内容の紹介において質問者の意図と若干の相違が生まれる可能性があります。あらかじめご了承ください。また、質問者の実名を掲載する場合は、必ず内容および掲載の可否についてご本人に確認することといたします。